冬コミ:フェイトちゃん抱き枕のようなクッション

50サイズクッション表
抱き枕つくろうかと思ってたんですけど、サイズが余りまくったのでクッションになりました。
サイズは50cm×50cm です。

pixivクッションおもて
表(クリックでちょっと大きくなるよ。):抱き枕は大体こっち目線ですけど、違うトコ見てます。捕獲チャンスです。

pixivクッションうら
裏(クリックでちょっと大きくなるよ。):背面です。気が付かれないように近づきましょう。


あまりサイズかわりませんが1.2倍くらい。

多分販売はカバーのみになるとおもいます。
50cm×50cm のクッションとかスペースにそんなに置けないし・・・。
スポンサーサイト



ウインク。

ganahaお題 2
pixivやツイッターで上げたものとあんまり変わりないけど!
線のゴミを少し取ったりしたけど、消さないでおいたほうが風情があったかも。


pixivの方にも一応。萌えない首輪Verとか追加してありんす。

紙袋絵の着色後。

C81紙袋2 のweb
アルフだけはどーにも出来なかった。
この色の使わなさ、変わらない存在感がアルフだけに。
あとプレシア母さんを少し綺麗に書きすぎた気もしないでもないですが
アルフが居るだけにふたりとも存在感を出しすぎるよりも
綺麗めに描いたほうが良いかなとおもってこんなかんじに。
モチーフはシュタインズゲートのパッケージ、のハズなんだけど
全然あの雰囲気の出し方分からないし似なさすぎて逆に言うの恥ずかしい・・・。
紙袋全体
紙袋全体としてはこうなります。
どっちを外側にむけて持っても良いです。


1.2倍くらいの大きさで【ASTRONOMY】とか【81】とかの文字の
無いバージョン。

紙袋絵の途中経過。

C81紙袋2 のコピー
ぐぬ・・・紙袋絵の途中です。
シュタインズ・ゲートの限定版パッケイラストっぽくかけたらなーとか思ってたけど
この時点でイメージとずいぶんが乖離が。
なのはに助手と同じポーズとらせたら多分フェイトちゃんが
ぎゅーーーーもごもごもごもご
な感じになってしまうので
それはそれでかわいいのですがフェイトちゃんに配慮して
流石に塗りをそれっぽくするのは画力がないとおもうんで諦めてますが。

どっかでシュタゲ本もつくりたいなぁ・・・。

ちょっと前の絵ですが。

22684134_p02.jpg
webでも出してたような気がしたけど、どうやらしていなかったみたいなので。


まっぱなのはpixivに置いていたりします。

冬コミもあと1ヶ月と少しですけど、そろそろ急がないと
またいつも通りになりそうなのでがんばりますよ。
もうそうなりそうなフラグはたってしまってはいるのですが。

なのへい総集編その1 DL販売はじめました。


【なのへい総集編1】をデータ原稿化してみました。

なのへい総集編1 DLsite.com直リンク


Melonbooks DL



ASTRONOMYのサークルとしてずっとやってきているなのへいシリーズですが、
多分最初の方とかもしかしたら知らない方もいるかもしれない気がして
かといって新たに印刷所で本を作るのも在庫が大変、という感じでしたので
この度、DLのPDF化したものを作ってみました。
これで途中から知っていただいた方にも元々どーいう作品なのかわかってもらえる!と思う。多分。

少し遅れてメロンブックスDLの方でも11/11から始めますので
そちらのほうも確認してみてください。

-------------------------------------------------------------------------------------
なんか、こういった原稿をPDFにみんなどーやってしてるんだろうか?とか分からなかったので
この時期になるまでまごまごしていたんですけど
なんか、DL販売管理サイト側でやってくれるのがデフォみたいですね・・・
知ってたらもっと早くやってたのにと悔やまれて悔やまれて!!!

冬コミ、当選致しました。
土曜日 西地区“れ”ブロック-16a ASTRONOMY
です。左のinfomationのところにMAPへのLINKも有りますのでご参照ください。
予定としてはなのへいの何か とがなはさんのなにかを新刊2冊として予定しています。
詳細が決まったらこのサイトでちょこちょことご報告しようかなと思ってます。
とにかく、12月31日までがんばるぞ!!!!


■web拍手的なものを戴いきましたので返事のようなものを
ではこれはオードブルということですねww
ウサギ肉?

師匠久々にかっこいいはずなのに、数秒後鼻血の海に沈むところしか想像できない。
たまにはかっこいい師匠も書きたいんだよ!

相変わらずはいてないじゃないか!!いいぞ(ry
履くという概念はもとよりなく